2015-01-01から1年間の記事一覧

音響心理学

オーディオ機器を自作する人必読の書BOSEの創始者BOSE博士はマサチューセッツ工科大学の音響心理学の教授だった。

Minerva Classico/ Nuovo/ Grosso 比較

3機種それぞれ使いどころあって手放せない音。音響ダンパーなどの仕様はそれぞれの製作記録参照★Minerva Classico2ドライバKnowles 32257 // FKグミカナル32257単発に比べ音が近づいて立体感がでる解像度も上がるけれどハイレゾを聴くよりも古いアナログ音源…

Minerva Grosso が完成した

5ドライバ並列のMinerva Grossoが完成した。フェイスプレートは天然貝の真珠層フレークで。ボディーは白ラメ入り。ドライバー構成低音寄りフルレンジ 32257×2 ダンパー茶中低音フルレンジ 32033 ダンパー赤中高音フルレンジ TWFK ダンパー白中低音寄りで音数…

Minerva Grosso 多ドライバ機の製作

構成は32257が2個、32033が1個、TWFKが1個32257の一方がアコースティックローパス音導管開口部がアコースティクホーン抵抗やコンデンサは無し全てパラレルその後二転三転・・・・音導管開口部を10proの豚鼻とかNoble K10みたいなすり鉢状にしてみたり32033の…

アコースティックローパス試み

低域ドライバの音導管を細く長くする低音管楽器は長いことを考えれば分かるつまり低音にシフトする内径が細いと高音は減衰するRab-32033とDTEC30008で組む2wayただしネットワークはないアコースティクスフィルターによる構成を試みる能率もインピーダンスも…

銀タンタルの音

CI22955+TWFKのネットワークに50V2.2uF銀タンタルを使った。ネットワークに組み込んで組み込み途中の音の確認の時点ですでにタンタルコンの美しい音がしていた。明らかに違う。高域の響きが美しい。これまでも古典真空管のカソードパスコンなどに大容量の銀…

ほんまにBAドライバ?

フランスの古いバレの曲、フランスの初期バロックかな。基本的にバレエの原型の舞曲なんだけど、激しい曲だと低音がドカドカ鳴る。スピーカーで聴くときはいつも近所迷惑を意識してしまう。これ、ダイナミック型でないと鳴らし切らんと思ってた。ところがMin…

多ドライバ機計画

多ドライバで何か作ってみようと思う。前に古典的なオペアンプを買うときに利用したdigikeyで調達。在庫なら即日出荷だし、送料無料でも届くのも早い。DTEC 2個32257 10個 どんだけ好きやねん 笑32033 4個TWFKは国内で買う方が安いし、digikeyの在庫が切れか…

12人の混声の定位を聴き分ける

録音マイクの周りに12人で集合して歌ったイギリスルネッサンス期のモテット女性男性各パートが敢えてバラバラに集合して歌っている。答えを先に言っておくと、ステレオの録音マイクの周りに12人が円形になって歌ってる。それをステレオで聴くんだから難しい…

メス型再び〜耳型切削から

今のメス型がへたってきたのと、そろそろ原型から作り直すかという気になって、耳型採取からメス型までやってみた。耳型の切削工程を載せてみる。初めての人は思い切った切削が躊躇されるもの。ましてや自分で採った耳型じゃなくて補聴器屋とかで採ってもら…

イヤホン着けたまま外の音を聴く方法

カナルの長いのとか、ワセリンやジェルが要るようなイヤホンを着けたり外したりは難しいので、誰かと話したりするようなとき、周囲の音を聴きたいときはこんなアプリを使ってる。ExSilent B.V.「HearYouNow – Your personal sound amplifier」https://appsto…

CIの篭り感を解消する試行錯誤

CI22955とTWFKの2way3ドライバーGK31732で気になった低音ユニットの篭り感・・・結局音導管はまとめて音響ダンパーの位置をカナル開口に近づけて灰色330Ωのフィルターを使うことで改善があった。カナルが長いと高音が落ちるので音響フィルターは灰色にした。…

CI22955を使わないのはもったいない

GK31732がどうにもしっくりこなかったので、元々のTWFKとCI22955に分解し、ネットワークも撤去した。実は新品のTWFKが別に2個あって。。撤去分のはMinerva Nuovoになった。で、どうしようかなと思って、このデカい銀タンタルを使うときが来たかと思った。耐…

いろいろ聴いてみた。結構難しい音源も余裕。

自分の中で、高音の刺さりと、かなりの低音が出ることで有名な録音があって、いつもそれを高音の出方のチェックに使うんだけれど、それがこれ。ウッチェリーニのベルガマスカで、左右2本の笛の掛け合い、各通奏低音の帯域と分離、笛の刺さり、5度の倍音の出…

ラメ入りシェルも悪くない

カナル先端がソフトレジン他はハードレジンラメで着色中身はMinerva Nuovo見た目も現代的で音質も普通にハイファイ

計画変更: Minerva Nuovo

WBFKをちゃんと繋げて作ってみた。アコースティックホーンはまたあとで。今度こそ本当にRab32257//TWFKです。キャパシタ無し。音響フィルターは茶色のまま。音は、弦の金属的な響きとかよりハイファイな現代的感じだけれど、32257//FK of TWFKと傾向は変わら…

実に紛らわしいTWFKのデータシート

Head-fiでも指摘されてたけれど、TWFKはFK+WBFKのデュアル構成なんだけれど、ターミナルがややこしい。。。下側ユニットFKのターミナルはポジティブネガティブが明示されている。そして実物は青の点を打ったターミナルがすでにリッツ線で結線されている。周…

地道に磨くのも宜しいけど

やっぱりコーティングだよね?笑コンパウンド?何それ美味しいの?240→400→600→800水研ぎここまでやったら馬毛の筆、私はアイライン用を利用化繊筆はダメ絶対筆洗はアルコール綿 イソプロ綿推奨レジンクラフト用シリコンマットで作業すると便利手順アルコー…

Minervaの音の傾向

TWFKをパラるのは大正解だったかも。音がより実態感を持ってぐっと近づいた感じ。立体感があるので、自分の周辺の音を混ざり合ってイヤホンで音を聴いてる感じがしなくなる瞬間がある。各楽器の場所はおろか、音像がリアルな大きさで、自分が録音マイクの位…

32257の高音域と音導管形状の検討

テクニカのイヤホンではよく使われてる方法 アコースティックホーンこれで高音に煌めきを作り出してるらしい。早い話が音導管をラッパ状にして高音を強調する方法イヤホン設計の味噌のところでも書いたけれど、この辺は補聴器のチューニングで蓄積されてきた…

32257//FK of TWFK (Code: Minerva Classico)

主役はRab-32257 1個1700円脇役はTWFK 1個6200円両耳でドライバー代が16000円・・・フルレンジ3ドライバー音響フィルターは茶色1000ΩケーブルはPCOCCのMMCX透明ハードレジンとグミレジンカナルのツートーンになった。うーん。カナルとヘリクスがグミだから耳…

Knowles 32257パラTWFK

32257の高音域の補強にTWFKを使うという発想コンデンサ1発の6dB/octのネットワークで繋げて、フルレンジの32257にハイパスフィルターでTWFKの高音域だけ乗っけて利用する方法と、TWFKの方が6dBくらいは能率が低いのでシンプルにフルレンジをパラレルにするだ…

ピカピカにはしたけれど。。。

磨いて、内側掘って穴開けて、ドライバ組んで配置して、内側にハードレジンを筆で薄塗りしてコーティングして、ピカピカにした。。。UV当てた直後は少し黄変するけどすぐ戻る。けど、グミレジンのところはどうにもならん。ツートーンな感じマジかっこわるい…

3Mのコンパウンド

240→400→600→800水研ぎ→1500水研ぎここまでやったのがこれ。そのあと4000番相当のハード1をウールバフちょっと透明感が出てきたそしてハード2が8000番相当?シェルの内側を削ったのとか、グミレジンとの境界とかかなり綺麗に見えるようになってきた。あんま…

自作これすなわち研磨作業

研磨作業に取られる時間が長い。もちろんオス型まで作って完璧なシェルを作れば速いし、コーティング剤で解決する話だろうけど。レジンも節約出来るしね、オス型。磨き初めグミレジンの部分とハードレジンの部分の境目が分かる。ウェストンのフレックスカナ…

CK100proBasso

リモールドついでに低音ホン化したCK100pro低音は弾むような音で楽しい。名付けてCK100proBassoSonionの評判の良い低音ドライバ17+35だけある。高音もダンパーで減衰させたとはいえ必要な音はきちんと出てる。1000Ωの音響フィルターはバランスが良い。カナル…

IE-C3のリケーブル

デフォルトのオヤイデケーブルからサエクのMMCXケーブルに変えてみた。SHC-200FSっていう、生産中止されてはや一年以上今は手に入らないPCOCCA導体で作られたケーブルで、取り回しも良いもの。リモールド10proのリケーブルに使った物のMMCX版。やっぱりケー…

ATH-IM01はKnowles Rabシリーズの単発らしい

Rabシリーズのフルレンジ一発イヤホンがちらほらKnowlesイヤホン用ドライバーRabシリーズ3機種の1つ、フラットチューニングの32033が単発でIM-01に使用されているみたい。それを高域強調のアコースティックホーンでテクニカサウンドにしてるっぽい。CK100pro…

イヤホン設計の味噌

メーカーなら常識なんだろうけれど、自作するときに気をつけたいポイントがよくまとまったサイト見つけた。Acoustic Options低域の増強はベント穴、低音は音の太さに影響中域の調整は音響フィルターダンパー、音の臨場感に影響高域の調整は音導管のホーン形…

ATH-CK100proの低音ホン化

リモールドついでに低音ホン改造しますCK100proのファンの皆さんごめんなさいカナルは長めにグミレジンで音導管は高音ユニットと中低音17+35をまとめてから音響フィルター1000Ω茶色正相接続の方が音圧が取れるので、正相接続に(ドカドカドコドコがええ感じ…